ご無沙汰してました、ウルフまさきです😅 なんらやかんやらあったのか、 さえも分からないくらいブログを書いていませんでした。 暖房をいれてもいつまで経っても暖まらず、床はかなり冷たいし、電気代が跳ね上がるし困ったものでした。 大工のじいさんの血を引く僕には、床下なんぞちょろいもんでバールがあれば瞬殺で壊せます。 床下を見ると一度手直ししたような跡がありました。 骨組みや柱は腐ってなかったのでこのままいくことにしました。 床板を全部剥がしたら、骨組みの間に断熱材を入れていきます。 床には発泡スチロールのような断熱材を入れます。 木と木の間を測り、隙間なく入れていきます。 下に支えがないところはビスを木に打って落ちないようにしています。 本来であれば地面に敷いてコンを入れて家を建てるのですが、100年以上前の古民家なので昔ながらの作りです。 いまさら地面にシート敷いても意味ないので、 床板がカビないようにの上から防湿シートを張りました。 シートとシートは防湿テープで止めてます。
次のご無沙汰してました、ウルフまさきです😅 なんらやかんやらあったのか、 さえも分からないくらいブログを書いていませんでした。 暖房をいれてもいつまで経っても暖まらず、床はかなり冷たいし、電気代が跳ね上がるし困ったものでした。 大工のじいさんの血を引く僕には、床下なんぞちょろいもんでバールがあれば瞬殺で壊せます。 床下を見ると一度手直ししたような跡がありました。 骨組みや柱は腐ってなかったのでこのままいくことにしました。 床板を全部剥がしたら、骨組みの間に断熱材を入れていきます。 床には発泡スチロールのような断熱材を入れます。 木と木の間を測り、隙間なく入れていきます。 下に支えがないところはビスを木に打って落ちないようにしています。 本来であれば地面に敷いてコンを入れて家を建てるのですが、100年以上前の古民家なので昔ながらの作りです。 いまさら地面にシート敷いても意味ないので、 床板がカビないようにの上から防湿シートを張りました。 シートとシートは防湿テープで止めてます。
次のご無沙汰してました、ウルフまさきです😅 なんらやかんやらあったのか、 さえも分からないくらいブログを書いていませんでした。 暖房をいれてもいつまで経っても暖まらず、床はかなり冷たいし、電気代が跳ね上がるし困ったものでした。 大工のじいさんの血を引く僕には、床下なんぞちょろいもんでバールがあれば瞬殺で壊せます。 床下を見ると一度手直ししたような跡がありました。 骨組みや柱は腐ってなかったのでこのままいくことにしました。 床板を全部剥がしたら、骨組みの間に断熱材を入れていきます。 床には発泡スチロールのような断熱材を入れます。 木と木の間を測り、隙間なく入れていきます。 下に支えがないところはビスを木に打って落ちないようにしています。 本来であれば地面に敷いてコンを入れて家を建てるのですが、100年以上前の古民家なので昔ながらの作りです。 いまさら地面にシート敷いても意味ないので、 床板がカビないようにの上から防湿シートを張りました。 シートとシートは防湿テープで止めてます。
次の