パラパラ漫画の面白いネタ。 繰り返し動く機械。 題材は? いつまでも見てしまいそうな、。 面白いネタ、案、があります。 ストーリーは簡単で、シンプルに笑えるネタがいいのですが、なかなかパラパラとオチてくれるにならなかったりして。 く、とはなかなか行かない……。 パラパラ漫画はいつでもシンプルに面白い 学生の頃はよく教科書の隅っこにパラパラ漫画を描いて、こっそり授業中に遊んだものです。 こちらはアーティストのJuan Fontaniveさんが制作した 「VIVARIUM」。 パラパラ漫画を繰り返しパラパラしてくれるマシーンです。 コマ数を気にして構成を練る、パラパラ漫画の仕組みがどうなってるかなんて知らない子どもの頃、教科書の隅にはお世話になりました ?。 簡単でもパラパラ漫画書けるヤツ、ストーリー面白いヤツいました うまいヤツはコツを得てるようでしたね。 授業中、作ってるヤツいましたいました。 シンプルもシンプルなパラパラ漫画ですよ。 自分、絵描けないんで、ただ数字書いて、カウントダウンごっこしてましたよ…… カウントダウンアニメーションならまかせろ……って、切ない。 教科書で飽き足らなくなると、メモ帳・ノートに書き出したりする人もいる様子。 もう、作品ですな……。 パラパラ漫画の題材、ネタ、オチはたくさん パラパラ漫画の題材は、人が歩く動き、かわいいもの、ただただ雲が動くもの、車が走る、卵からひよこが生まれる、変なダンスしてるだけ、ボールが左から右に転がるだけ、もの。 ストーリーはあってないような簡単なもの。 「VIVARIUM」の動画を見てますと、子どもさんがいつまでも眺めてそうな、そんな雰囲気ありますね。 いや、大人もか……。 古い電車の案内表示を思い出す感じ……普通・急行・特急。 パラパラ漫画が、繰り返し動かせるようになると面白そう 自分で描いたものが動かせるわけですから。 パラパラ漫画、より面白くなるでしょう。 しかも、オチへ向かって面白さは繰り返しのエンドレス なにを言ってるのかよく解らなくなってるけど……。 是非とも、「パラパラ漫画の作り方」をつけて、売り出しま……、いやなんでもないですよー。 パラパラ漫画というと、でしょうか。 このネタ、いやいや、話、ご存知かしら? 馬が走る動きのパラパラ漫画欲しい。 猫のパラパラ漫画もいい いろんな馬で、交えてネタ作れそうだし 走ってなくっても、のパラパラ漫画は面白そう。 名づけて「かいーの」。 くるくるまわってね。 ……くるくる回るんだったら、のパラパラ漫画でいいか。 ねこが寒いところから帰ってきて、こたつで丸くなるっていう「だけ」のネタもよさそう。 ……ネタ考えるだけだったら、いろいろ思いつきそう 自分、絵心ないので。 市販されているパラパラ漫画はちょっとしたプレゼントに向きますね。 なかなか気づかないこと… 米スタンフォード大学の社会心理学者、ジェニファー・アーカーと、ヒューストン大学のメラニー・ラッド、ハーバード大学のマイケル・ノートンは、人々が心から実感できる幸せについての研究を行った。 それによると、人は自分の為に何かするよりも、誰か(何か)の為に良いとされることを行い、それを達成できた時に最も大きな幸福感を得ることがわかったという。 「それでは、歌っていただきましょう。 どうぞ〜」 監督業の醍醐味って、こういうところにあるのかもしれませんね。 価値というのは、組み合わせることで生まれてくるもの。 その良い例ではないでしょうか。 が少し流行ってるようですが、価値がないと思われ捨てられているものでも、切り口次第では面白いものへと変化します。 ただ、手間ひまはかかります 笑。 だからいいんでしょうけどね。 切り抜くのって、楽しいですよ。 憎しみからは何も産まれず……。 「そう、思わない?」 「そりゃあね、許されないこともあるだろうし、許せないこともあるよねぇ。 でもね、美奈子ちゃんにもあなたたちにも、年寄りの僕やケンちゃんにだって未来はまだまだあるんだよねぇ。 憎んでいたって何も始まらないんだよね、憎しみからは何も生まれないのさぁ。 ただただその感情が続いていくだけ。 暗いねぇ。 暗いよ。 未来は明るい方がいいよ。 うん、明るい方がいい。 楽しくなることを考えていく方がずっといいんだよねぇ。 過去に何があってもさ。 そう思わない?」 より。 OKなものもあり、NGなものもある。 だけど、生きてゆかないといけないというのを考えると、憎しみってしょうもないもの。 憎しみって、明るくないもの。 黒やん、黒。 真っ黒。 明るくやってゆきましょ と、部屋の電気をつける……。
次のだれもが一度は描いたことがあるはずの「パラパラ漫画」。 休み時間にノートの端を使って描いたことがある人も多いのではないでしょうか。 今回はそんなパラパラ漫画を簡単に描ける方法について紹介していきます。 小学生や中学生でも描けるように必要な材料からストーリーの作成、めくり方まで説明してきますのでぜひ、参考にしてみてください。 そしてぜひイラストコンテストにも投稿してみてくださいね! 目次 パラパラ漫画とは パラパラ漫画とは重なった紙をパラパラめくることで、イラストが動いているように見える漫画のことです。 点や線、イラストなどを使うことで作成できる最も簡単なアニメーションともいわれています。 最近では、そんなパラパラ漫画による書籍や動画などもあり、子供から大人まで多くの人に親しまれています。 パラパラ漫画の描き方 材料 ペン ノートやメモ帳 材料選びのポイント パラパラ漫画では一度に用紙を複数枚、使用することからノートやメモ帳はたくさんの紙が束になっているものを選びます。 また紙は無地で下のイラストが見えるくらいの薄い紙だとなおいいでしょう。 厚い紙だと一つ前に描いたイラストが見えづらく、参考にしづらいです。 最近ではパラパラ漫画用のノートやメモ帳も販売されていますので、そのような商品を利用するのもおすすめです。 描き方 上から投げたボールが床でバウンドするパラパラ漫画の描き方 1. 用紙した紙の一番下から書き始める パラパラ漫画の題材やアイデア、ストーリーを考えるコツ パラパラ漫画をはじめて描く人にありがちな悩みが「題材やアイデア、ストーリーが思い浮かばない」というものです。 これらは決して難しく考える必要はなく、日常生活のなかで気づいた些細なことでも構わないのです。 たとえば、先ほど紹介したボールが上から落ちて床にぶつかってバウンドするものや、女の子が前に向かって歩き続けるものなど、最初は単純なものからはじめてみるといいでしょう。 これらは作成枚数が少なく済み、描きやすいのでおすすめです。 少し慣れてきたら「起承転結」を意識したものにチャレンジしてみてください。 パラパラ漫画をうまくめくる方法 できあがったパラパラ漫画をうまくめくる方法としては、両手でそれぞれ左右から用紙をつかみ、左手で一枚ずつめくっていくといいでしょう。 このときに左右の肘をテーブルや台座などの安定した平な場所に固定しておくと、めくりやすくなります。 他には左側をクリップであらかじめ留めておき、右側を手でめくる方法もあります。 パラパラ漫画を楽しむ方法 友達・家族と一緒にアイデア、ストーリーを一緒に考える まずはどんなストーリーのパラパラ漫画を描きたいのかよく考えてみましょう。 頭の中でイメージがわくようになると、より完成度の高いパラパラ漫画が描けるようになります。 もしまったくアイデアが思い浮かばないという場合には、友達に相談してみたり、家族にアドバイスをもらったりするといいかもしれませんね。 イラストのお手本を見てみよう 実際にイラストを描くときにはまず、「ワンダースクールイラスト部」に投稿されているイラストを見てみるとどうやってイラストを描けばいいのかを学ぶことができますし、迷わずにパラパラ漫画を描くことができます。 イラストが上手な友達にお手本を書いてもらうと、楽しさ倍増ですね。 完成したパラパラ漫画を撮影する 完成したパラパラ漫画は記念として写真に残しておきましょう。 写真を撮ることでデータだけでなく、思い出として残り続けるでしょう。 ワンダースクールのアプリでは、みんなが描いたパラパラ漫画を動画に撮って、投稿できます。 スマートフォンでのアプリの使い方は以下になります。 アプリを起動する。 右下のカメラボタンを押す。 「フォトフレーム付動画撮影」を選択する。 好きなフレームを一つ選ぶ。 スマートフォンを大きな洗濯バサミや、100円ショップに売っているスマホ用の三脚などで固定する。 パラパラ漫画をめくりながら撮影する アプリではたくさんの動画フレームを公開していますので、チェックしてみてください。 パラパラ漫画でよくある失敗例 パラパラ漫画は基本的に子供でも楽しみながら描けるものです。 しかし、意外とパラパラ漫画を最後まで描けず、失敗したことがあるという話もよくあります。 そんなパラパラ漫画でよくある失敗例を紹介していきます。 やる気や時間がなくなった パラパラ漫画は簡単なものでも8枚程度のイラストを描く必要があります。 そのため、はじめは描く意欲があっても2、3目を描いている途中でやる気や時間がなくなってしまい、作成を諦めてしまったという声があります。 イラストがうまく描けなかった パラパラ漫画に画力は必要ありません。 棒や円などの簡単なイラストでも十分に描くことができます。 しかし、本格的なパラパラ漫画を作ろうと意気込んではじめてしまうと、なかなか思うようなイラストが描けずに諦めてしまうことがあります。 ノートやメモ帳がパラパラ漫画に向いてなかった パラパラ漫画では無地で下の紙が薄いノートやメモ帳が描きやすいです。 しかし、科目ごとのノートや通常のメモ帳では用紙が厚く、イラストが透過しないため、うまく描けずに終えてしまう場合があります。 そのため、事前にパラパラ漫画を描くためのノートやメモ帳などを準備しておくといいでしょう。 パラパラ漫画が描けたら立派な漫画家 漫画家と聞くと、週刊誌や月刊誌に作品を連載させている人をイメージするかもしれませんね。 しかし、パラパラ漫画を中心に描く漫画家がいることをご存じでしょうか。 つまり、パラパラ漫画が描けるようになれば、あなたもプロと同じ仕事をしているともいえるのです。 パラパラ漫画をたくさん描いて、いろいろなアイデアやストーリーを描くことにどんどんチャレンジしてみてくださいね。
次の鉄拳と大塚愛のコラボパラパラ漫画で涙が止まらない 4月19日、 マツ六株式会社のYouTube公式チャンネルにお笑い芸人・イラストレーターとして活躍する の最新パラパラ漫画「 母の辛抱と、幸せと。 」が公開されました。 同作品は の最新アルバム収録楽曲『 日々、生きていれば』とのコラボ作品になっていて、 鉄拳の感動ストーリーパラパラ漫画と 大塚愛のハートに語り掛けてくる楽曲がマッチして、涙なしでは見れない感動作品になっています。 鉄拳がこんなすごいアーティストだったとは。 ミーティアでは 鉄拳の新作レビューに合わせて、 鉄拳のパラパラ漫画の世界を紹介します。 それは一昔前のお笑いブームの時代の話で、実は現在、鉄拳はパラパラ漫画家として世界でも名を知られるアーティストになっていたのです。 鉄拳とは? 出典:公式サイト 鉄拳はに所属するお笑い芸人、イラストレーターで、自称「超未来戦士」として活動しています。 最初は漫画家を目指していて、1989年にちばてつや賞(期待賞)を受賞しますが、その後実績が残せず漫画家の道を断念。 その後、二番目の夢だったプロレスラーを目指して の扉を叩き入団しましたが、選手ではなくレフェリーとしての採用だったことに気付いてすぐ退団。 次いで俳優の世界に挑戦しようと決意を決め、1995年にに入団しましたが、滑舌が悪いという理由ですぐに退団。 ここから自身のルーツでもある、絵を描くことを芸として頭角を現し始めます。 鉄拳の転機は、フジテレビのDO! 深夜枠で放送された番組「 ワンフレーム」の企画で、パラパラ漫画作品「 振り子」を発表したことから始まりました。 その後「 振り子」が様々な形で日本国内だけでなく世界で注目され、パラパラ漫画家として一躍アーティストとして注目されるようになり、今に至ります。 世界でも高評価! 実はすごい鉄拳パラパラ漫画 プロフィールでさらっと、 鉄拳のパラパラ漫画に触れましたが、どのくらいすごいのでしょうか。 鉄拳のパラパラ漫画「振り子」が映画化 出典:YouTube 鉄拳のパラパラ漫画の中に「 振り子」という作品があるのですが、この作品が様々な形で起用され話題を呼びました。 まずは映画化です。 、が主役を務め、Yahoo映画レビューランキングで1位を取るなど話題作になりました。 今でも原作の「 振り子」動画は再生数を上げていて、涙を誘う作品として愛されています。 UK人気バンド・MUSEと3度もコラボ 出典:YouTube 原作の「 振り子」動画はBGMにの『 Exogenesis Symphony Part 3』を使用しています。 MUSEといえば グラミー賞を受賞し、2012年に ロンドンオリンピックの公式ソングを歌った、世界的に有名なイギリスのロックバンドです。 そんなすごいバンドのメンバーから「 振り子」に感銘を受けたと言われ、そのまま公式のMVとして採用されました。 その後『 Follow Me』という曲でも鉄拳のパラパラ漫画が採用されます。 しばらくしてから、再度 MUSEから一緒に作品を作りたいとオファーがあり、上記動画の『 Aftermath』で3度目のコラボが実現。 2100枚に及ぶパラパラ漫画は世界中で視聴されました。 浅田真央をモデルにした作品 出典:YouTube 先日、フィギュアスケートで一時代を築き、現役引退を表明したをモデルにした、パラパラ漫画を公開。 浅田真央のフィギュアスケート人生をフィルム感覚で見ることができます。 浅田真央の怒涛ともいえる早さで過ぎていった選手生活をジェットコースターで見ていく映像演出は逸脱です。 魅せ方というかその人の背景をどう表現しようかという部分をよく考えているのが鉄拳パラパラ漫画の引き込まれる部分といえるでしょう。 この映像作品には母親の存在が多く描かれていますが、母親とのパラパラ漫画で紹介したい作品がありますので、次の項で触れていきます。 母と子の一生を描いたストーリーに涙腺崩壊 突然ですが、GWが終われば母の日が訪れます。 今年の母の日は5月14日です。 皆さん母親との思い出を振り返ったり、今後の母親のこととか考えてますか?忘れてしまっている人もいるのではないでしょうか。 そんな方に見ていただきたいのがこの作品です。 出典:YouTube こちらは 鉄拳のパラパラ漫画最新作「 母の辛抱と、幸せと。 」と 大塚愛の最新アルバム収録楽曲『 日々、生きていれば』とのコラボ作品です。 この作品は「大切な人を転倒から守り、安全で豊かな暮らしのお手伝いができたら。 」という想いを広く発信するため、のもと制作されました。 出典:公式サイト 息子に弱さを見せない強がりな母親と、母親の転倒を機に親孝行に奔走する息子の思いを 鉄拳のパラパラ漫画特有の演出で描いたショートムービーになっています。 小さい頃は母親にご飯を食べさせてもらったり、転んでケガしたら絆創膏張ってくれたり、眠たくなったらおんぶしてもらったりしていたのが、母親が高齢者になると、今度は自分が転倒した母親を心配して病院に連れていったり、移動ができない母親をおぶったり、ご飯を食べさせたりなど逆の立場になります。 人生というのは一つの線でつながっているのかもしれませんね。 鉄拳は作品の動画コメントで 「これから親が歳をとって介護する時に大変だろうなぁと、思いつつ、 自分が生まれてそれまでお世話になった事を考えると、同じだと思いました。 育児された事を介護としてお返しすれば良いだけ。 大変さは違うかもしれませんが、育児も介護も子を思う気持ち、親を思う気持ちは同じです。 親には辛抱してもらった分、幸せになってもらいたいです。 」 と言っています。 鉄拳は小さい頃に母親を亡くし、父親とともに人生を歩んできたので、母親が生きていればこうしてあげたいという気持ちもあって、この作品を描いたのではないでしょうか。 ラストシーンで母親がその生涯を終えるときに最後に見た光景は、息子が笑顔で涙を流しながら手を握る姿です。 筆者はここに 鉄拳の母親への思いがすべてこもっていると思いました。 また、 大塚愛はこの作品に対して子供に見返りは求めていない、子供の幸せをただ願っているといった内容のコメントを残しています。 作品に登場する母親は、息子に弱さを見せない強がりな母親なのですが、この強がりは迷惑をかけないことが、年老いた自分にできる、最後の子供の幸せを願ってのことだと思うと、親の愛情に目頭が熱くなります。 筆者はドライな人間といいますか、「全米が泣いた!!」みたいなキャッチフレーズの映画を見ても涙の一粒も流さないようなタイプなのですが、この『 母の辛抱と、幸せと。 』は思わず涙が出てしまいました。 3分過ぎたあたりから目頭が熱くなってきましたし、泣いたらいけないと思って、一回動画を閉じたくらいです。 大人になって忘れていた、大切なものを思い起こさせてくれる作品でした。
次の