特定原材料 卵、乳、小麦、落花生、えび、そば、かに 以上の7品目の他にもアレルギーが出やすい20品目を定めています。 どの食材も初めて食べさせる時には病院が空いている平日の午前中にしましょう。 口腔アレルギーやヒスタミンなどの食中毒にも気をつけて! 27品目以外にもアレルギーが出る可能性のある物があるのでここで紹介します。 口腔アレルギーは植物の花粉と食べ物の間で起こるアレルギー。 口腔アレルギー リンゴ、イチゴ、ビワ、モモ、ナシなど(バラ科果物)、ニンジン、セロリ(セリ科植物) ジャガイモ、トマト(ナス科植物)、クルミ、キウイ、ピーナッツ、マンゴー スイカ、メロン、バナナ、オレンジ、ブドウ ズッキーニ、パセリ、キュウリ、クリ ヒスタミンはアレルギーに似た症状で食中毒を起こす可能性がある物です。 ヒスタミン マグロ、サバ、カツオ、アジ、サンマ、イワシ トマト、ほうれん草、タケノコ、ナス、サトイモ エビ、カニなど 離乳食に食べられるもの【炭水化物】 赤ちゃんは消化器官がまだ十分ではないので、炭水化物のように消化しやすい食物は離乳食に最適。 スタートは10倍粥ですが、芋類、食パン、うどん、素麺などが食べられるようになります。 食パン、うどん、素麺はアレルギーの可能性のある食材なので注意して食べさせましょう。 うどんやパンに慣れてから、パスタやコーンフレークを、じゃがいもやさつまいもに慣れてから里芋を食べさせるようにしましょう。 には薄皮を取った無添加のものも 離乳食に食べられるもの【ビタミン】 アレルギーの心配が少なく離乳食時期に多くの種類を食べさせられるのがビタミン類。 ただし初期に与えるには裏ごしが面倒な食材が多いのも事実。 豆腐、きなこはアレルギーの可能性がある食材なので注意して食べさせましょう。 タンパク質は中期に入ってからは食べられる食材がぐっと増えてきます。 ただ、大人にとっては「クセがない」とか「淡泊な味」と言っても赤ちゃんにとっては「何じゃこりゃ?」と思う食材も多いです。 必ず加熱する。 ただ、離乳食後期頃から離乳食がマンネリ化して赤ちゃんが全然食べてくれないなどがあれば、一滴お醤油を加えるだけでもぐっと風味が増します。 はちみつ、黒砂糖はボツリヌス菌が入っているので1歳までは絶対に与えないように! 私は3歳頃まで食べさせませんでした。 また、食材の切り方や調理法によっては窒息事故につながる恐れがありますので、お子様に合わせた調理法をおすすめします。 私が作った離乳食は2010年~2011年頃で、この時期に読んだ離乳食本を参考にしています。 当時と今では内容も大きく変わっている場合もあります。 心配であれば医師や栄養士さんに確認してみたください。 「こういったレシピもあるのね」と参考にしていただけるサイトになれば嬉しいです。
次のこんにちは。 いなほです! 離乳食が始めたばかりの人もこれから始める人も、離乳食の進め方イメージできてますか? 離乳食の超初期であるごっくん期前半の頃 5か月頃 は、とにかく滑らかなペーストであればOKでしたが、離乳食が進むと少しつぶつぶを残していったりと段々と固形に近づいていきます。 離乳食のスタートは5~6か月頃で、完了する時期は1歳6か月頃が一般的です。 その間、「液体を飲む」食事から「固形物を噛んで食べる」食事に少しずつステップアップしていきます。 母乳やミルク・10倍粥のペーストくらいしか食べていない赤ちゃんだと、1年後には固形物を食べるようになっている姿が想像できないのですが、いきなり固形物にするのではなく赤ちゃんが慣れていくように少しずつ、ゆっくりと赤ちゃんの様子を見つつ形状を変えていきます。 とはいっても、赤ちゃんの反応からだけだと進め方のペースもつかめません。 離乳食を初めて何カ月頃にどのくらいの形状にするかおおよその目安があれば、初めてのお母さんお父さんでも形状を変化させるペースがつかみやすいですね。 是非、離乳食を進める前に、離乳食がどのように進むかをざっくりでも把握しておくようにしてください。 下では、月齢別に形状の目安とその時期息子が食べていた実際の離乳食の献立をご紹介します。 形状早見表 月齢別に形状と献立例を詳しく見ていく前に、時期別の形状や硬さの目安を早見表にまとめました。 ごっくん期 もぐもぐ期 かみかみ期 ぱくぱく期 写真 形状 とろとろ~ベタベタ ざらざら~つぶつぶ コロコロ 固形! 硬さの目安 液体より少しとろみがある ・舌で潰せるくらい ・絹ごし豆腐くらいの柔らかさ ・歯茎で潰せるくらい ・完熟したバナナくらいの硬さ ・前歯で簡単に噛め切れるくらいの硬さ ・硬めのバナナくらいの硬さ ごっくん期 5~6か月 形状の目安 この頃は完全なペースト状です。 5か月頃はさらさら・トロトロとしたペースト。 6か月頃には少しもったり・ベタベタとしたペーストに移行していきます。 この写真はもったり・ベタベタした感じですね。 献立例 6か月の離乳食です。 10倍粥ペースト:大さじ3• 人参ペースト:大さじ1. 豆腐のペースト:大さじ1 お豆腐はペーストと言いながら結構粗目のつぶし方です。 これは、雑なわけではなく、次のステップを意識して少し粗目につぶすようにしました。 決して私が雑なわけではなないです!! 6か月の中旬頃から次のもぐもぐ期を意識して、豆腐のペーストのつぶし方を変えています。 お野菜のつぶつぶを残すと、いくら軟らかく煮ていても一気に食感が変わってくるので、舌で潰しやすいお豆腐のつぶつぶを残すところから始めました。 固形物デビューの日の献立ですね。 もぐもぐ期 7~8か月 形状の目安 もぐもぐ期 前半 ややべっとりしていてまだ少しペースト感がありますが、食べるとざらざらしています。 いきなり野菜のつぶつぶを残すようにすると、びっくりするの赤ちゃんもいるかもしれないので、ペーストに粒の残した野菜を少量混ぜるなどして少しずつ慣らしてあげてください。 もぐもぐ期 後半 もぐもぐ期も後半になってくると、だいぶ固形感が出てきます。 固形にしていくにつれて飲み込みにくくもなってくるので、とろみをつけたりして飲み込みやすくなる工夫をしてあげてください。 どちらも硬さの目安は舌で潰せるくらいです。 理想はお豆腐の硬さです。 献立例 8か月頃の離乳食です。 オートミール粥:60g• 野菜のトロトロ煮:50g• レバーペーストとマッシュポテト:20g• 柿のコンポート:20g 形状は、写真のようにすっかりつぶつぶが残ってきています。 野菜は軟らかく煮て細かくした後に、片栗粉やとろみのもとでとろみをつけて食べやすくしていました。 オートミールも、つぶつぶがいい感じに残るので、つぶつぶ練習にいいかもしれません。 柿のコンポートと言ってますが、ただ電子レンジでチンしただけです 笑 やや形状が大きく感じますが、とろっとろに柔らかくなっているのでこのくらいの大きさでも大丈夫です。 かみかみ期 9~11か月頃 形状の目安 かみかみ期にもなると形状はすっかり固形になってきます。 硬さの目安は歯茎で潰せるくらいとされています。 が、大人は歯が全部生えているのでそう言われても難しいですよね…。 目安は完熟したバナナくらいです。 献立例 9か月頃の離乳食です。 この頃、息子はすでに手づかみを始めており、固形物がないと怒って泣いてしまっていたので進み方が加速しだしていた頃です。 なので、一般的なモデルケースよりかは少し早めかもしれません。 やわらかカリカリ食パン:6枚切り食パン• 人参と玉ねぎのホワイトソース和え:40g• キャベツの出汁煮:30g• さつまいもスティック 手づかみをしたい息子ですが、まだまだちゃんとした固形物を飲み込めるほど飲み込む力が付いていなくて、且つ自分でよく噛むこともできなくて離乳食が難しかった頃です。 この頃の話とメニューはこちらでも記載しています。 パンは一度軽く水で湿らしてから焼いているので、柔らか~い固形の状態です。 固形物を食べる練習として、さつまいもスティックを出していますが、こちらは歯茎で噛んで自分で細かくする練習用です。 最後はスプーンで細かくして食べさせたりしていました。 ぱくぱく期 1歳~1歳6か月 形状の目安 離乳食の完了目前のこの頃は、上下の前歯が生えそろう頃で、柔らかく煮てあればこんな固形でも前歯で噛み切って食べられるようになります! 硬さの目安は、バナナより若干硬めで指で軽く潰せるくらいの硬さです。 献立例 こちらは 1歳頃の離乳食です。 ぐるぐるサンド:12枚切り耳なし食パン2枚分• 鶏とひじきのハンバーグ:40g• 野菜のトマト煮:30g• 水菜のお浸し:20g この頃はすっかり手づかみ食べが上手になっていて、固形物もある程度は噛んで飲み込むことができていました。 手づかみをマスターした息子は、この時期くらいからスプーン練習を始めました。 といってもまだ上手にスプーンで食事をすくうことができません。 写真右上にお皿がありますが、あらかじめ食事をすくっておいたスプーンをこのお皿の上に載せておいて、息子がそのスプーンを自分の口に運ぶところから練習しています。 1歳6か月の離乳食完了の時期です。 ひじきの混ぜご飯:100g• みそ汁• 納豆とキャベツの卵焼き• カブのソテー すっかりスプーンが上手になっていて、ご飯も普通のご飯を器に盛るだけになっているので、離乳食という感じはすっかり無くなりました。 味付けを薄味にすることさえ心がければ、親とほとんど同じ食事をとれるようになっていて食事作りが楽になりました。 さいごに 以上が食材の形状で見る離乳食の進め方でした。 我が家の献立例を出してはいますが、かみかみ期からは一般的なモデルケースよりも少し早いと思います。 そんな感じで、モデルケースと比べて少し早い・遅いとかが離乳食にはよくあります。 ごっくん・もぐもぐ・かみかみ・ぱくぱくと4つの時期に分けて考えますが、これはあくまで目安です。 お子さんの様子を見て、その時期に合う硬さと大きさで食事を用意してあげてください!.
次の離乳食完了期以降・1歳以降は卒乳しているかによっても食べる量は変わる 1歳を過ぎた赤ちゃんの場合、卒乳しているかによっても、離乳食から摂取しなくてはならない栄養が変わります。 卒乳していない子は、1歳では75%程度、1歳6カ月近くなると90%ほどを食事から摂るようになります。 もちろん卒乳した場合は、100%の栄養を食事から摂っているので、牛乳などへの切り替えが必要になります。 離乳食を量を増やすタイミングは「完食できたら」が基本 離乳食のスケジュール表などを見ながら献立を考えて、赤ちゃんにお粥などを与える方もいるかと思いますが、赤ちゃんの食欲には個人差があり、少食の子というのも当然存在します。 本当はお粥大さじ3杯は食べる時期なのに、大さじ1杯で「もういらない」をされてしまっても、食材の味や食べることそのものを嫌がらないならさほど心配いりません。 完食できたら「おいしかったね。 明日はもう少しいっぱい食べようか」と声をかけてあげて、量を増やすタイミングと考えましょう。 離乳食を食べる量にこだわり過ぎないのがポイント! 上記の離乳食の量はあくまでも目安であり個人差があります。 赤ちゃんの食べ具合を見ながら増やしていく、多いようなら全体的に減らしていくことが基本ですので、目安量を気にし過ぎず、赤ちゃんの体重の増加やご機嫌に過ごせているかどうかを観察することが大切です。 離乳食初期(開始1~2ヶ月・月齢5~6ヶ月)の量 離乳食開始1週間は10倍粥のみで様子を見ます。 上手く食べられるようなら、2週間目からは野菜や果物を裏ごしして滑らかにしたものを与え始めます。 1週間目に与える量~お粥を小さじ1ずつ増やすのが基本 離乳食を開始して1週間はまずはお粥のみ食べさせるのが基本です。 食べ物を口に入れる&飲み込む練習ですので、量は気にしなくて大丈夫。 飲み込めたら大げさなくらいほめてあげましょう。 1日目:10倍粥 小さじ1杯 離乳食は、お粥から与えるのが基本です。 離乳食の本などに書かれている「ひとさじ」は小さじであり、5g程度を意味します。 赤ちゃん用のスプーンではありませんので勘違いしないようにしましょう。 3,4日目:10倍粥 小さじ2杯 あくまでも個人差があるので、2日目までに小さじ1杯を食べなかった場合は無理をする必要はありません。 しばらく小さじ1杯のまま続けます。 5~7日目:10倍粥 小さじ3杯(大さじ1杯) ここまで順調に進められたら、次のステップとして2週間目からは野菜などの新しい食材にチャレンジしてみましょう。 2週間目に与える量~裏ごし・すりつぶし済みの野菜も小さじ1から挑戦 10倍粥小さじ3~4杯 + 野菜か果物 小さじ1杯 野菜や果物を与えて良くなります。 まずは、にんじんや玉ねぎなど、冷蔵庫に常備しているようなもので構いません。 新しい味を覚える2週間目ですが、順調に食べるようなら次のステップに進み、あまり食べないようなら同じ量をもう1週間続けてみましょう。 急にではなく徐々に量を増やしていくのがポイントになります。 2週間目から与えられる野菜や果物の種類 離乳食初期に赤ちゃんに与える野菜や果物は、すりつぶしやすいもの、なめらかな食感にしやすいものがオススメです。 野菜なら、にんじん、玉ねぎ、かぼちゃ、さつまいも、ほうれん草(葉)、小松菜(葉)、キャベツ、かぶ。 果物ならりんごやバナナが赤ちゃんでも食べやすいでしょう。 3週間目に与える量~豆腐・白身魚などのたんぱく質食材を小さじ1から! 10倍粥小さじ5杯 + 野菜か果物小さじ1+たんぱく質小さじ1杯 3週間目に入ったらたんぱく質をプラスします。 茹でてすり潰してから与えますが、初めて与える食材は1回の離乳食につき1種類に留めておくようにしてください。 3週間目から与えられるたんぱく質食材の種類 離乳食初期(月齢5ヶ月・6ヶ月頃)に与えていいたんぱく質食材は、豆腐、しらす干し、ちりめんじゃこ、白身魚(カレイ、ヒラメなど)などです。 たんぱく質はアレルギーのリスクが比較的高いものが多いので、「最初は小さじ1」というルールを必ず守りましょう。 4週間目に与える量~10倍粥の量を増やして、野菜やたんぱく質は量を維持 10倍粥 小さじ5~7杯 + 野菜・果物 小さじ1~2 +たんぱく質食材 小さじ1杯 4週間目に入ったら10倍粥の量を増やして様子を見ます。 野菜や果物、たんぱく質食材で食べられる物が増えてくる頃ですが、初めての食材の場合は小さじ1杯から始める必要があるので、無理に量を増やす必要はありません。 離乳食開始2ヶ月の量~野菜・たんぱく質もやや多めに量を増やす! 10倍粥小さじ7~8杯 +野菜2~3杯 +たんぱく質1~2杯 離乳食開始から1ヶ月経てば、赤ちゃんも食べることになれていきます。 野菜や果物など食べられる種類が増えますが、様子を見つつ、お粥の代わりに うどんやパンなどの炭水化物を与えても良いでしょう。 離乳食の量を増やすときのポイント・注意点 ピーマンやセロリなど初期は癖のある食材は避けること 離乳食初期では野菜を与えますが、あまりクセの強い野菜は離乳食に向きません。 例えばセロリやピーマンなど苦味や臭いが強い野菜は避けた方が無難です。 いきなりクセの強いものの味を知ってしまうと、離乳食に抵抗を感じてしまうかもしれないので気を付けてください。 少量(小さじ1)ずつ増やしてお腹の調子をチェック 離乳食の量を増やす場合は、基本的に小さじ1杯ずつです。 たとえ食欲旺盛で目安通りに進んでいたとしても、急に増やすのは内臓に負担がかかるので止めましょう。 毎日離乳食の量を増やすのではなく、2,3日同じ量を続けて様子を見ます。 アレルギーやお腹の調子が悪くならないのを確認してから、小さじ1杯ずつ増やしていきます。 初期はペーストが基本!飲み込みやすいように水分を多めに調理する 赤ちゃんは離乳食で初めて食べ物を口にするので上手く飲み込めない可能性もあります。 お米は10倍粥に、野菜や果物、たんぱく質は茹でてから裏ごしして水分を多くした状態で与えます。 裏ごしだけでは水分が少ない場合は、茹でた時のゆで汁を混ぜて水分を増やしてから与えましょう。 新しい食材は1種類のみにして、アレルギーの原因がわかるように配慮する 穀物、野菜、果物、たんぱく質の中で 初めて与える食材は必ず1回の離乳食につき1つだけにして下さい。 もし複数の食材を与えてアレルギー反応が出た場合、どの食材に反応したのか特定できなくなります。 病院が開いている時間帯を考慮して、新しい食材は 平日の午前中の離乳食で与えるのがおすすめです。 離乳食中期(開始3~4ヶ月・月齢7・8カ月)の量 離乳食を始めて3ヶ月目、生後7ヶ月・8カ月頃は、離乳期中期と呼ばれます。 離乳食スタートから2ヵ月ほど経過し、初期のメニューを問題なく食べられるようになったら、中期のメニューに移行しても大丈夫です。 離乳食の回数は 1日2回に増やします。 中期は必要となる 栄養の30%~40%を離乳食から摂取することが目安となります。 中期に食べさせる量~小さじからグラムへ! 1食あたりの離乳食の目安量は以下の通りです。 離乳食中期以降は小さじ表記よりグラム表記の方がわかりやすいですが、肉や魚などのたんぱく質に限っては小さじ2~3と軽量スプーンを使うことも可能です。 穀類 全粥50~80g 炭水化物である穀類は、全粥で50~80gが目安です。 口の中ですり潰して飲み込むことができるようになったら、7倍粥に移行して構いません。 野菜・果物 20~30g 野菜や果物は、20~30gが目安です。 かたさは、絹ごし豆腐ほどが目安です。 慣れてきたら、人参などの野菜は2~3mm程度の角切りにして大丈夫です。 たんぱく質は肉魚10g~、卵も黄身からスタート 赤ちゃんのたんぱく源となる食材を取り入れましょう。 1回の食事につき、以下の食材を1~2種取り入れるのがおすすめです。 肉又は魚 10~15g• 豆腐 30~40g• 乳製品 50~70g 離乳食中期の増やし方ポイント~まだ歯は未発達です! 離乳食中期(月齢7・8カ月)になると、野菜・果物などは食べられる種類が増えてきますが、歯はまだまだ未発達なので、赤ちゃんは歯茎で噛んでいる状態です。 量を増やしても、形状はペーストやみじん切りが基本となります。 食材の大きさ・かたさのステップアップは少しずつ! 中期は舌でつぶせるくらいの固さが目安です。 初期の頃はすり潰して滑らかな状態にしましたが、徐々に 柔らかめのみじん切りなど形状が残るようにしても大丈夫です。 ただし茹で方が足りないと消化不良になってしまう可能性もあります。 お母さんの 指でフニャっと簡単につぶせるくらいに茹でましょう。 食材によってはパサついて食べにくいものがありますが、その場合はすり潰したり、とろみをつけるなどの工夫をしてあげてください。 離乳食後期(開始5~7ヶ月・月齢9~11ヶ月)の量 食べるという行為にも練れて様々な食材を楽しめるようになるのが離乳食後期です。 早い赤ちゃんは家族と同じ1日3回食になりますが、赤ちゃんによっては離乳食を食べなくなる時期でもあるので様子を見ながら進めます。 後期に食べさせる量~3回食でよりご飯らしい内容に! 離乳食完了期になると3回食になり、赤ちゃんが1日に食べる量も増えます。 ご飯・汁物・おかずなどより大人のご飯に近いメニューになるので、献立作りの必要も出てきます。 穀類 5倍粥90g~軟飯80 歯茎ですり潰して飲み込めることができるなら、倍粥90g又は軟飯80gを与えましょう、子供用茶碗1杯弱が目安です。 野菜・果物 30~40g 中期から10g程度、与える量が増えます。 しょうがやにんにくなど刺激の強い物以外、たくさんの種類の野菜を食べられます。 たんぱく質~肉魚は大さじ1、全卵は半分までOK たんぱく源は、肉や魚は5g程度の増量に過ぎませんが、卵は全卵が食べられるようになりますので、料理の幅が広がるでしょう。 肉類か魚類 15g• 豆腐 45g• 乳製品 80g 離乳食後期の増やし方ポイント~食べムラがあっても気にしない 離乳食後期になると3回食になりますが、その分「朝食はたくさん食べたのに夕食はあまり食べなかった」「昨日はよく食べたのに、今日は昨日の半分も食べない」などの食べムラが起こることがあります。 栄養バランスや食べている量は長期目線で考える 「食べムラは」は赤ちゃんにはよく見られる行動で、味の好みが出てきたということでもあります。 量や栄養バランスは1日や1週間単位で考え、食事の習慣が身に着いている、体重がしっかり増えているのなら過度の心配はいりません。 離乳食がマンネリ?見た目に変化をつけて食べる意欲を刺激 後期に入ったのになかなか食べる量が増えないと心配な方は、柔らかく茹でた野菜をスティック状にしたり、型を抜いて見た目に変化をつけるのも効果的です。 手掴みで食べたがる赤ちゃんもいるので、手を清潔にしてからやらせてあげましょう。 ただし、口の中に入れすぎる心配があるので、食事中は目を離さないように注意してください。 1日3回食は家族と一緒に食べる習慣にする 離乳食後期になれば、1日3回食になるので、一緒に食卓を囲むことが可能です。 家族と一緒に食卓を囲むことで赤ちゃんの食欲が刺激されます。 18~29歳の成人女性に必要なカロリーは1650~2200キロカロリー、30~49歳で1750~2300キロカロリー(運動強度によって前後あり)なので、おおよそママの半量近い食事量となります。 ただし、もちろん個人差がありますので、これより少ないのもおかしなことではありません。 ご機嫌に過ごせて、体重が成長曲線の枠内なら心配いりません。 穀類 軟飯90g~ご飯80g 1歳になると、お粥ではなく、軟飯が食べられます。 慣れてきたら、大人と同じご飯にしても構いません。 子供用茶碗1杯が目安です。 野菜・果物 40~50g 野菜や果物は、ほぼ大人と同じ種類が食べられます。 噛み切りにくい、えのきだけやしめじなどのきのこ類も与えられるようになります。 少量ずつではありますが、えびやかになどの甲殻類、あさり・ほたてなどの貝類も食べて良いので、ほぼ大人と同じような食材を食べられるようになるでしょう。 肉類か魚類 15~20g• 豆腐 50~55g• 乳製品 100g 離乳食完了期の量の増やし方ポイント~低脂質・薄味を心がけた献立を実践 完了期になると、大人と同じような食材が食べられますが、味付けはあくまで薄味が基本です。 1食の量が増える分、調味料などを使い過ぎないように注意してください。 肉や魚による脂質の摂り過ぎには要注意 ほぼ大人と同じようなものが食べられますが、脂質を摂り過ぎると消化不良を起こす可能性もあります。 肉などは赤身を中心に、たんぱく質を目安量よりも多く与えるのはおすすめできません。 食材の種類を増やし、旬の野菜を献立に取り入れよう 赤ちゃんも毎日同じメニューでは飽きてしまいます。 離乳食は食べる楽しみを覚えさせるのが目的でもあるので、様々な食材を使用してください。 特に旬の野菜は栄養価が高いのでおすすめです。 大人料理から取り分けるときは味付け前に! 毎日3食家族のご飯と離乳食を別々に作ると、かなり手間がかかります。 ほとんど大人と同じものが食べられるので、味付け前に上手に取り分けするとよいでしょう。 取り分け離乳食の例 離乳食の量は赤ちゃんの様子を見ながら増やそう! 赤ちゃんが食べる離乳食の量は、個人差がとても大きい部分です。 食材やアレルギーに気を使うことは大切ですが、量に関してはあくまで目安ですので、楽に考えましょう。 同じ月齢の子や離乳食の本に比べて少ない場合でも、成長曲線の中におさまりながら、体重が増えているのなら心配はいりません。 赤ちゃんのペースに合わせて楽しく離乳食タイムを過ごしてください。
次の